2010年12月24日金曜日
ロールを手巻きするのはIPF8100
2010年12月13日月曜日
アヒル
2010年12月8日水曜日
2010年10月22日金曜日
ユポの穴アキ タグを10万個

2010年10月14日木曜日
インキガイドをゲットだぜ!
2010年10月10日日曜日
たくさん入ってるのか?
今まで無かった、ラインが印刷されていた
マクドバイトの弟によると、最近デザイン変えたらしい
「たくさん入ってるように見えるでしょ」という事だ
僕の目は、もう普通の見方が出来てない、事があるんで
微妙?、と思ったけどもし本当にそう見えていたなら
こっそりサイズダウンできたりして〜
なんて、考える僕は セコいなー
2010年10月2日土曜日
工場見学してみたい
2010年9月23日木曜日
アイフォンがほとんどラジオ
はじめは音声品質の悪さなど、とまどいもあったのだけど
アプリとかだんだん楽しめるようになってきた
そこで、今はまっているのが「ラジオ」
まずは、PSPでもあそんでいた、ポッドキャストはやっぱりおもしろい
「おぎやはぎ」もおもしろいけど、今は「爆笑問題」がおもしろい
そんななか「radiko」ってアプリを発見
これパソコンで嫁がやってた、ラジオをパソコンで聴くやつだなってことで
早速DL(無料)して試してまして、僕の電話はすっかりラジオになりました
感心したところは、
「バッファ時間を変更、最大3分にできる」ってとこ、
昔のCDの音飛びしない機能に似てるかも
この機能を上手に使うと、地下鉄でもラジオ聞けるらしい
でも3分遅れだけど
今度地下鉄乗ったら、わざわざ試そう!
2010年9月16日木曜日
なみなみカット
2010年9月8日水曜日
マジック折
折り紙のヤッコさんの途中みたいなヤツ、持って来て

「これやりたいんですが」と言われたんですが
正直「できねぇ」と思いました
が
「手折すれば~、金かかる~」 とか言って、時間下さいと言い一旦逃げました。
そんで江東区にそんな悩みを親身に対応してくれる紙工屋さんがあると
ウワサを聞きつけ、メールでアポとって会ってきました。
その人ウワサ通りの親身な対応で、折り紙みせても
まず「できねぇ」とか絶対いいません!(←見習いたいですね)
この一辺をナナメに切って五角形にすれば、途中までできる とか
プラス内職があるから、納期は見た方がいいよ とかのアドバイス
技術的な知識があってこそかもしれないけど、
「でもね~これならできるよ」
って言っていただけるのがうれしいんです
そんでそんな中で「マジック折」ってやつが出てきて
これなら、機械で折れますよっと提案されました。
そもそも「マジック折」という名前すら知らなかったので
検索できないかったんですが「これ探してたんです!」って感じで
デザイナーに急いで写メールしました
「マジック折」やってみたいな~
今日はありがとう、江東区の紙工屋さーん
2010年9月1日水曜日
負けたと思う時
深夜、コツコツと写真をいじくっています
担当さんに「~してください」と指示を受けるものの
それって効果あるんかな?と思いながら
まずは言われた通りにやって見たらば
んー自分の思っていた以上のなかなかのものが、あらわれてキタ。
たぶん、担当さんはフォトショップを全く使えないので
フォトショ使わずに、想像力で
どうにか頭ん中で組み立てているらしい
そんで僕はというと、フォトショでやるもんと思い込んでるから
PCが無いとイメージが膨らまない って事が深夜に判明
くやしいので、続きは明日。
2010年8月29日日曜日
2010年8月16日月曜日
強く、しなやかに~
アイデアに行き詰まった時にはすぐ「グーグル画像検索」します
お客さんがチラシに「強く、しなやかに」ってコピー入れてよ
って言われたのですが、どんなフォントで
どんな雰囲気で?そもそも「強く、しなやかに」ってどんなイメージと
おもってググリましたが、ヒットしたのは 意外にも
魚釣りの道具・・・と バイクのサスペンション
お客さんというのは実は「空手」なんですが
「空手」「魚釣り」「バイク」 の共通点
確かに「強く、しなやかに」じゃないとね。
ああっ魚釣りしてぇ。
そうそう青森は深夜、メバルが入れ食いでしたよ
2010年8月13日金曜日
たんすのこやし
「キュリアスタッチソフト」って紙のサンプルある? って聞かれ
無いです。
と答え、平和紙業さんに電話して「キュリアスタッチソフト」とはどんな紙?
って問い合わせていろいろ聞いた上に、サンプルを無料で送ってもらいました。
平和紙業さんありがとう。
そんで、サンプルが到着して確認して、サンプル置き場にしまう時に
前に買った、「デザインのひきだし9」が目に入る
特集は「ファンシーペーパー」まさかと思いページをめくると
ありましたよ「キュリアスタッチソフト」
俺の頭の中の引き出しは、こやし と化しているのか
定期的にパラパラ めくらないと、忘れちゃうね~
2010年8月6日金曜日
ねぶたのもんどりこ〜
場面によって使い分けます。
「出陣の囃子」
「跳ねる時の囃子」
「戻りの囃子」
「七日目の囃子」
等あるんですが僕が知っているのは4種類だけ、まだまだあるらしいです
そんで僕が一番好きなのは「戻りの囃子」
たぶん2時間跳ねて、コーラ飲みながら
うっとり聞いているのが
それだから
ねぶた期間、中盤まではまた明日って感じで
最後の日、あと一年待つのか…と毎回思うのも
「戻りの囃子」
ちなみに「ねぶたのもんどりこ〜」はその囃子の掛け声だ〜
2010年8月5日木曜日
2010年8月3日火曜日
一線を超えた日
今までの観光客跳人から
お祭運営側のロープ持って 横 歩く おっちゃん
の役。
なによりも憧れの「板金はっぴ」がうれしくて
にやつきながらの ロープ役
途中で交代しながら跳人もしましたが記念すべき
12年目の初日でした
2010年8月1日日曜日
青森2日目の夕方
マクド で無料券でコーヒー飲んだだけの日曜日。
まだ一日も跳ねていないのに、履きならした雪駄を引きずって歩いていると
なぜか筋肉痛 みたいな感じがするのは キャンプ場にふく潮風のせいか?
12年前から 筋肉痛になって「夜は意外と涼しいね」なんて毎年 言っている
そうそう 僕らの 夏って こんな感じ
2010年7月31日土曜日
2010年7月28日水曜日
角8似てるけど違う給料
2010年7月25日日曜日
柏ねぶた
柏ねぶた のすごいなぁーと思う所は
囃子もねぶたも全部自前で揃えてるとこ。
関東ねぶたに行くと たいがい 柏のお囃子が応援に来てる ってのは前からみていたけど
柏ねぶたで跳ねまして、
地元の普段着の人達と一緒に跳ねるのは 柏がダントツ多かった
割合的には青森より多いな
それだけ、地元に根付いているって事かな
あと終わってから、また来週〜って みーんな言ってるのがイイネ
そう来週は待ちに待った「青森」です
2010年7月21日水曜日
私的ツイッターの楽しみ方
ツイッター 登録はしたものの、ほったらかしな私ですが
最近新たな楽しみ方を発見、ツイッターの検索窓に適当な単語入れてみると
それこそ適当なつぶやきがでるわでるわ。
そんで印刷屋なので名刺って入れたら
タミヤ模型の名刺が結構つぶやかれていた
名刺=印刷屋が製造するもん、の概念をくつがえす
かっこいい名刺でした。
じゃあ印刷屋は模型つくる?
あ、それ、ペーパクラフトって言うらしいよ!
http://wiredvision.jp/news/201007/2010072019.html
ちなみにツイッターの検索だけなら、登録いりませんので〜
2010年7月17日土曜日
紀伊半島沖南下中
というフェリーに揺られ徳島へ目指しています。
船内の食堂には 3種類しかメニューがありません
うどん
きつね
かきあげ
3つの中かから選ぶことになります。
ちなみに価格は
200円か300円 とお値打ち価格になっております
そしてフェリーにありがちな カップヌードル自販機も設置あり
しかも今時、100円!
麻生タロウくんにも教えてあげたいねぇ
2010年7月11日日曜日
新型レザックか?
レザックという凸凹した紙があります。
ファンシーペーパーの定番の紙なんですが
保険会社から送られて来た、白いレザックの封筒が
いつものレザックとなんかちがう
凸凹がさらに立体感があるというかそんな雰囲気
よくみると、凹んだ部分に色がついてる?新作?
答えは紙の裏にグレーをベタ印刷。
たぶん封筒が透けないように(中が見えない配慮)
する過程で発生した副産物か?
よく見ると、グレー印刷していない箇所は普通のレザック
こうゆうのを発見してしまうと
いろいろ試したくなる
グレーじゃ無くて、蛍光ピンクだったら?
とか
ベタ印刷した方を合紙して隠しちゃったら?
明日は残紙の山から、レザック探そう!
2010年7月9日金曜日
いつまでも、あると思うな親とインクジェットの紙管
IJ巻紙の紙管が、1個もなくなってしまった。
狭い工場なので、出しながら巻き取る やり方やっていたのに
近所に納品する時に返してもらうのわすれるを
くりかえし、底をついた・・・
まきとれないぞ どうする?
2010年7月2日金曜日
インデザインでセンター出し早くなった
CTP出力に関わる誰もがやってる?
イラレなんかを、インデザインに貼って「内容を中央に揃える」
ですが、最近になってやっと効率よくできる方法を発見した。
いままでは、
右クリックする、とか
メニューバーにあるこのアイコンを押す
をいちいちやっていました。
36個イラレがあるときは
36回やるというアホらしさ でしたがついにみつけました。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
1.マスタページ四角を書いておく
2.四角を選んでおいて↓
3.メニュー の「オブジェクト」「オブジェクトのサイズ調整」
すべてのメニュー項目を表示(かくしていやがるのだ!)
4.フレーム調整オプションが現れる!
5.揃え 基準点 を真ん中にする。
おしまい
これやりますと、貼った画像が勝手に真ん中にきます
自分はCS4でたまたま見つけましたが
実はCS3からこの機能あったらしい(2.3年前から・・・)
マリオの隠れキノコをたまたま、たたき出したように
うれしかったんだけど。
知らないのは僕だけだったのでしょうか?
2010年6月30日水曜日
タック紙、仕上げ断裁の小技
タック紙を普通の断裁機で断裁しますと、
包丁の裏にのりがたまってしまいベタベタになり、
紙を汚してしまうという問題に直面します。
タックし断裁を本気でやる場合は、包丁をテフロン加工し、
断裁するたびに包丁をマメに拭いてあげる。
というのが、定番らしいです。
ちなみに社内の断裁機は小さいので(450mm)テフロン加工は
2万円て言われました。やってみるか?とも思ったのですが
加工に2週間かかるって言われてしまったので
前から試してみたかった「テフロンスプレー」をやってみました
購入したのは↓モノタロウで2490円でした
「ファインケミカルジャパン ニューTFEコート FC-102 1本(420mL)」
調べてみますと、テフロンスプレーしたあと、180度で焼くタイプが多い中
これは常温でもOKです。
やり方、
1.断裁作業2時間前に包丁をはずして、「テフロンスプレー」を塗布
2.断裁する、マメに包丁の裏側を布ガームテープでタックの糊を吸い取る
効果はかなりありました。
以前に、滑りを良くするためのシリコンスプレーで試した事がありましたが
テフロンの方が効果絶大です。
こつは、薬品で拭き取るのでは無く「布ガムテープ」で吸い取る。
(ペタペタやる)
たぶん薬品使ったら、テフロンコートが壊れるから
布ガムだと、糊だけが転写される、
テフロンしてるからガムテープの糊も包丁につかない!
耐久性はテフロン刃の方が良いに決まってると思うけど
今の仕事量なら、これでOKかな
ちなみにスプレーはあと10回は使えそう
試してみたい人はタロウクンにどうぞ、缶コーヒーx1本で
スプレー貸します。
2010年6月29日火曜日
ボロボロのTHULEの箱を修理失敗
2010年6月23日水曜日
「き」を探せ!
2010年6月11日金曜日
CS5まさかの入稿
こないだシンガポールからきて、ほっておいたCS5ですが
本日近所お客さんが、まさかの イラレCS5入稿
ちなみにデータ制作者は主婦(PTAの会報)
なんでも、Macもってるイラレもってる、ということで
たのまれらしく、たのまれたときは 8年前のOS9とイラレ8
でやるって言っていたのに、運動会の写真を集めて作りはじめたら
最近のデジカメのデータサイズに負けて
MacbookPro+イラレ を買ったそうだ
10日程前に買ったそうだから、もちろんCS5です!
そして
ノートPC持ち込みで入稿です。
↑商店街の印刷屋的にはよくあります。
そんで僕はどうしたかと言いますと、CS5!大丈夫です
と,まだインストールもしていないのに、ふろしき広げときました
お客さんが帰ってから、インストール&初めて起動
ん~とりあえず、PDFにできればハンコでるよね?
たぶん・・・

さかなっぽいと思う
2010年6月9日水曜日
通販の出荷元はどっちだ!
2010年6月4日金曜日
先刷りコンスト無し
これが、弊社のメインのマシンで、
2/0 も 1/1 も 何回も通して
仕上げていくそんなマシンなのですが、
このマシンを 同サイズの
2/0 1/1反転 兼用機に入れ替える説が浮上!
2/0マシンには興味がある。
ただ、反転マシンはちょっと疑問。
以前に、菊全反転8色機のCTP焼いていた頃があり
反転機って制限事項が結構あって、使いずらかったりした。
菊全だったら、4cページ物を早く印刷!
という役目があるけど
菊四でその役目は今じゃオンデマンドでしょ
しかも1/1 の急ぎだったら、近所に
菊半、菊全のマシン の印刷屋さんがあるし。
2色機能は使い道ありそうだけど
反転は使わないんだろーなー
だってA判4裁でA4x2を反転 できないんでしょ?
たぶんだけど。
ちなみに『先刷りコンスト無し』ってゆうのは
A全にA4x8面付して、4/4 印刷するときは
先刷りにコンストがあると、反転のツメがよごれたり
すべったりするから、コンストつけたら、ダメよ
ってゆう制限事項。
僕はしょっちゅう、そのルールをうっかりわすれて
焼いたコンストを消去液で、消しました。
おかげて、消去液のフデさばきは、うまくなりました。
2010年5月11日火曜日
たのもしき深夜のアイツ
2010年5月9日日曜日
ワンストップサービス?
4本マフラーのスズキの古いバイクがあった
GT750
スズキの2サイクル 3気筒 750cc
の古くてかっこよいバイク。
「3気筒なのに、4本マフラーなんですね」
「そう、真ん中だけ2本出し、これは後期型だからディスクブレーキなんだよ」
「これって売り物ですか」
「息子が持ってきたから、知らない」
「・・・」
この2輪屋さん、自分が保育園の頃からの行きつけ
高校生の頃は、ぼろいスクーターをタダでもらったり
こないだ、は娘の16インチチャリを購入した。そんな店
16インチチャリから、俺の10年前のバイク、父の100ccスクーター
誰かの2スト750まで、販売メンテしてくれるこの2輪屋
これを「ワンストップサービス」って言うのか?
こんなサービスできる印刷屋に、なりたいねぇ。
2010年5月8日土曜日
ジャパンカラー2007
2010年5月2日日曜日
2010年4月24日土曜日
剥離紙はどっちだ(クリームクラフトとブルーグラシン)
これと同じシールを作って、と2種類のシールを渡されました
一見同じ仕様に、見えますが、シール紙見本帳をみながら
剥離紙(シールが貼ってある台紙)の色が違う事に気づく。
水色とクリーム色
まず「クリームクラフトとブルーグラシン」
という名前だと知る。
厚さを測るとブルーグラシンの方が薄く、やや透けている
これ以上は分からないので、シール屋さんに電話して、
何が違うの?と聞いてみた。
シール屋さんいわく
「ブルーグラシンはロールのまま納品し、自動ラベル貼り機械に
適しています。半透明なのは光センサーに対応するためです」
なるほど、だから薄くて透けているのね
「クリームクラフト はシート出しして手貼りすのが一般的です」
「ブルーグラシン でも手貼りはできます」
「値段は一緒です」(今回のロットは5cm角 x1万枚)
お客さんは手貼りするって言っていたので、どっちでも
よかったのです。しらんかったね~
2010年4月21日水曜日
COLOR FINDER レファレンス
そのメールの内容によると「TOYO1042」はパールインクです
ということだそうです。
トーヨー? 「TOYO CF」ね!
ということで、パウダーにまみれた見本帳引っ張りだしましたが
1983年 9版 って書いてある・・・・
いくらなんでもフル杉!
なんか番号も違うし何のやくにもたたねっ と思って
とりあえずTOYOインクHPにいってみましたら、
あったよ!これこれ
http://www.toyoink.co.jp/prod_ga/cf1050ref/index.html
入り口分かりづらいです。「セット4」を押すと、どんどん進みます

へー シルバーを薄めた色なんだってわかって一安心
やりかた、さえわかれば。とりあえずどうにかなる
お仕事決まったら、インク買う?借りる??
2010年4月16日金曜日
サーバの概念
ある、ソフト会社のお約束に
サーバの概念
「コンピュータネットワークにおいて、クライアントコンピュータに対し、自身の持っている機能やデータを提供するコンピュータをサーバといいます。
また、クライアントソフトウェアに対し、自身の持っている機能やデータを提供するソフトウェアのことも総称してサーバといいます。」
というのがあって、これにはまる場合は、
サーバ用のライセンスを買いなさい
ということだそうだ
最近、リモートデスクトップ とか、画面共有とか 仮想PCとかVPNとか
便利で使う機会が増てるので、たとえ一人で仕事をしていても
うっかり「サーバの概念」にはまっていたりするんじゃないか?
とか思う。
じゃあ「クライアントの概念」はなに?
急いでCS4を買った
2010年4月5日月曜日
打ち抜きマシーンKSDS
2010年3月29日月曜日
2010年3月28日日曜日
ザンダースメタリック ゴールド
裏面は非塗工紙(上質)なので、判子をおしたり、鉛筆で書いたりできます
キラキラ面への印刷は通常UVオフセット印刷とか
合成紙用のインクを使用するのですが
いつもの通り、小ロット+低予算なので、思い切って レーザプリンタ
1256GA に通してみました。
厚紙モード2で、ゆっくりでてきたー。
この用紙、熱には強いみたいで以外と普通に使えそう。
ただし、定着に少しムラがあるみたい。
やばそうなところをつめでガリガリやったら、ポロっととれた箇所もあった
セロテープ密着テストは問題ない。
というか、うちのゼロックスがシリコンオイルをかなり塗ってるから
そもそもセロテープくっつかない
お客さんの希望は、紙色を生かした風合いだけれども、あえて
C10% とか M10% とか、やってみると
すこし濁って銅っぽくなったりして、なかなかおもしろい。
とゆうことは、「ザンダースのシルバー」をベースにして、
いろんなメタル色がゼロックスで印刷できるのかな?
ちなみにテスト前にゼロックスに、「ザンダースに印刷できるの?」って聞いたら
「わからない」っていわれ、「会社的には無理って言わなきゃいけないけどガンバってみて」
みたいな感じだったから、俺はがんばったさ。
2010年3月25日木曜日
2010年3月17日水曜日
マクド閉店で採用
デザインの引き出し9
2010年3月13日土曜日
50000km
タロウくんのTZR125(3TY)が
50000km達成!
ほとんど通勤ですが、大阪にいるときは
このバイクのおかげでたくさん遊びました
四国にも行きました!
東京→大阪(深夜の名阪国道有りXX)
大阪→青森→大阪
名阪国道以外全部、下道!だって原付2種だから。
とりあえず、まだまだ通勤しますので
そろそろタイヤをなんとかしないと〜
2010年3月10日水曜日
2010年3月8日月曜日
色紙(しきし)印刷のその後
結論
「シルク印刷で2c 刷り」で納品しました。
アイロンプリントで色紙に転写は1パターンしかテストしませんでしたが
あっさり失敗しました。
10回位テストしたらもう少し詰めれたかもしれないけどあきらめました。
そして、「シルク印刷」ですが、いままでシルクといえば表面加工としての役割しか
知らなかったのですが、今回は初めて自分で印刷の手配をしてみて感じた事。
想像以上にクォリティが高い!
今回は、色紙に大きな 筆書き 1文字 といったデザインで
僕は、そいつをスキャンして、調整して、シルク屋さんにデータを渡し
後は待つだけ、といった感じでした。
先にわかったいたこと
1.基本的には網(グレー)が使えない、モノクロ2値でデータを作るという事
2.オフセット2400dpiの文字品質に対し
たぶんシルクはメッシュの都合400くらいかなと思っていた事
納品時、シルク屋さんの社長に言われたこと
1.は正解
2.はもっと細かい製版しても大丈夫。
たしかに、毛筆のザクザク感がかなり再現できていた
今回、プリンタ校正よりも、品質が下がると見込んであえて粗めに
(細罫は飛ばし気味)に製版したのだけど、もっといけた。という結果
そういえば6ptの文字の白インク、シルク名刺、が社内にあったような
シルクって、印刷する素材を選ばないのが、とっても便利でおもしろい
んでもそのシルク屋さん、そういう仕事はあんまり儲からないらしく
シルク印刷技術を利用して、有機ELデスプレイのなんかを作っているらしい??
シルクって奥深いですな